プログラム

6月16日(金)

パシフィコ横浜ノース G416&417

  • 認定ケアマネジャーの会総会

    13:15~13:55(全体研修会前)

  • 全体研修会(4月より日本ケアマネジメント学会ホームページから申込開始)

    14:10~16:45

    • 講師:畑 亮輔氏(北星学園大学)
    • 研修内容:準備中
    • 定員:120名(仮) ※定員になり次第締め切ります。

    【申込み方法】 日本ケアマネジメント学会ホームページから申込みをお願いします。事務局から受付№と振込口座を記載した返信があります。 必ず受付№と研修名(全体研修会)、お名前、会員は会員№を記載し、指定の口座へ事前にお振込みをお願いいたします。
    注:

    1. 研究大会とは申込み先、振込先が違います。また参加費も別となります。
    2. 参加費は研究大会に参加か不参加かで金額が異なります。
    3. 認定ケアマネジャー資格更新時、研究大会とは別に10点の研修ポイント付与があります。
    ※災害等やむを得ない場合には講師の変更や研修を中止する場合もありますのでご了承ください。 その場合にはホームページにてご連絡いたします。

6月17日(土)

  • 第1会場(G418+419)

    シンポジウムⅠ

    10:15~11:45

    介護支援専門員と相談支援専門員との連携

    座長(司会) 小澤  温(筑波大学人間総合科学学術院)
    シンポジスト 山本 智美((社)さいたま市社会福祉事業団)
    吉田 和弘((社)せたがや樫の木会)
    冨岡 貴生((社)唐池学園 貴志園)
    指定討論者 中澤 若菜(神奈川リハビリテーション病院)
    特別講演Ⅰ

    13:20~14:20

    超高齢社会を支える地域包括ケアシステムの進化

    演者 田中  滋(埼玉県立大学)
    座長 高砂 裕子((一社)南区医師会居宅介護支援センター)
    特別講演Ⅱ

    14:30~15:30

    タイトル準備中

    演者 厚生労働省老健局
    座長 福富 昌城(花園大学社会福祉学部社会福祉学科)
    理事長講演

    15:40~16:40

    ケアマネジメントの本質;生活支援のあり方

    演者 白澤 政和(国際医療福祉大学大学院)
    座長 岡田 進一(大阪公立大学大学院生活科学研究科)
  • 第2会場(G416+417)

    教育講演1

    09:15~10:15

    ヤングケアラーについて

    演者 朝日 華子(茨城県教育委員会)
    座長 畑  亮輔(北星学園大学社会福祉学部)
    シンポジウムⅡ

    10:15~11:45

    ひきこもり支援とケアマネジメント;家族システムからケアマネジメントを考える

    座長(司会) 渡邉 晴美(神奈川県厚木保健福祉事務所保健予防課)
    シンポジスト 白石 弘巳(埼玉県済生会なでしこメンタルクリニック,東洋大学)
    新舛 秀浩(ひきこもり発信プロジェクト)
    吉田 展章(NPO法人 藤沢相談支援ネットワーク)
    指定討論者 柏木 茂幸(ハロー・ケアマネジメントステーション)
    シンポジウムⅢ

    13:20~14:50

    気になる子どもと家族のケアマネジメント;児童虐待・発達障害・DV

    座長(司会) 関  剛規(国立障害者リハビリテーションセンター学院)
    シンポジスト 工藤 宏子(文教大学大学院)
    福岡  寿(日本相談支援専門員協会)
    猪野塚 将(埼玉県秩父福祉事務所)
    シンポジウムⅣ

    15:10~16:40

    医療的ケア児者を含んだ重症心身障害児者・家庭に関わるケアマネジメント

    座長(司会) 酒井 康年(うめだ・あけぼの学園)
    望月 太敦(杉並区立重症心身障害児通所施設わかば)
    シンポジスト 村  一浩(NPO法人 みかんぐみ)
    太田 勇樹(宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ)
    指定討論者 石渡 和実(東洋英和女学院大学名誉教授)

6月18日(日)

  • 第1会場(G418+419)

    教育講演2

    09:15~10:15

    適切なケアマネジメント手法とは;起こりと基本的な考え方

    演者 石山 麗子(国際医療福祉大学大学院医療福祉経営専攻)
    座長 奥田亜由子(金城学院大学)
    ワークショップ

    10:15~11:45

    介護者支援とケアマネジメント

    座長(司会) 小蒲 京子(エン・メディカルケア訪問看護リハビリステーション))
    シンポジスト 田中 紘太(株式会社マロー・サウンズ・カンパニー)
    助川未枝保(リーベン鎌ケ谷)
    牧野 史子(NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン)
    指定討論者 石山 麗子(国際医療福祉大学大学院医療福祉経営専攻)
    公開講座

    13:20~14:50

    在宅生活を安心して過ごすための医療・福祉・介護の連携

    座長(司会) 柴山志穂美(神奈川県立保健福祉大学)
    シンポジスト 落久保裕之(医療法人裕心会 落久保外科循環器内科クリニック)
    岡﨑 俊秀(練馬高野台病院)
    小佐波幹雄(社会福祉法人品川区社会福祉協議会 品川成年後見センター)
  • 第2会場(G416+417)

    教育講演3

    09:15~10:15

    障害者ケアマネジメント;相談支援専門員とケアマネジメント

    演者 菊本 圭一(日本相談支援専門員協会)
    座長 奥田 龍人((一社) 北海道ケアマネジメントサポートリンク)
    シンポジウムⅤ

    10:15~11:45

    孤立死リスクの高いセルフ・ネグレクト高齢者へのケアマネジメント

    座長(司会) 永野 叙子(筑波大学人間系生涯発達専攻)
    シンポジスト 久保谷美恵子(足立区地域包括支援センター千住西)
    平田 真基(NPO法人ほっとプラス)
    松岡太一郎(NPO法人 風のやすみば)
    指定討論者 野村 豊子(日本福祉大学)
    シンポジウムⅥ

    13:20~14:50

    若年性認知症者支援とケアマネジメント

    座長(司会) 石田 泰子(あさくさ地域包括支援センター)
    シンポジスト 古屋富士子(国立病院機構 久里浜医療センター)
    岩瀬 敦子(居宅介護支援センター 松林)
    伊藤 敬子(かながわオレンジ大使)
    指定討論者 八重田 淳(筑波大学人間総合科学学術院)

オンデマンド配信

教育講演A

スーパービジョンの基礎的理解

演者 野村 豊子(日本福祉大学)
教育講演B

地域共生社会とケアマネジメントの実現に向けて;参加者の自己肯定感を高める地域の居場所づくり

演者 岡田 直人(北星学園大学)
教育講演C

相談の質を高めるストレングスモデル理論と実践

演者 福井 貞亮(インディアナ大学)


※追加・変更となる場合がございます.あらかじめご了承ください.