本研究大会での,懇親会の実施予定はございません.予めご了承ください.
日韓交流セミナー |
韓国の超高齢社会対応;地域社会統合ケアと統合事例管理の点検および課題
|
---|
認定ケアマネジャー の会総会 |
13:00受付 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全体研修会 |
|
開会式 |
9:00~9:15 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大会長講演 |
9:15~10:15 共生社会におけるケアマネジメント;分野横断的なケアマネジメントの展開
|
||||||||||
シンポジウムⅠ |
10:15~11:45 介護支援専門員と相談支援専門員との連携
|
||||||||||
ランチョンセミナー1 |
12:00~13:00 認知症の人の声,聞いていますか?;本人ミーティング「実桜の会」の活動から
|
||||||||||
特別講演Ⅰ |
13:20~14:20 超高齢社会を支える地域包括ケアシステムの進化
|
||||||||||
特別講演Ⅱ |
14:30~15:30 介護保険とケアマネジメント関係
|
||||||||||
理事長講演 |
15:40~16:40 ケアマネジメントの本質;生活支援のあり方
|
教育講演1 |
09:15~10:15 ヤングケアラーについて
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シンポジウムⅡ |
10:15~11:45 ひきこもり支援とケアマネジメント;家族システムからケアマネジメントを考える
|
||||||||||
ランチョンセミナー2 |
12:00~13:00 地域包括ケアのための情報システム;無料のケアプランデータ連携システムを活用する
|
||||||||||
シンポジウムⅢ |
13:20~14:50 気になる子どもと家族のケアマネジメント;児童虐待・発達障害・DV
|
||||||||||
シンポジウムⅣ |
15:10~16:40 医療的ケア児者を含んだ重症心身障害児者・家庭に関わるケアマネジメント
|
モーニングセミナー1 |
08:00~09:00 コミュニケーションの変化によって生まれるケアの好循環;
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教育講演2 |
09:15~10:15 適切なケアマネジメント手法とは;起こりと基本的な考え方
|
||||||||||
ワークショップ |
10:15~11:45 介護者支援とケアマネジメント
|
||||||||||
ランチョンセミナー3 |
12:00~13:00 「介護」を保険でお守りする,あんしん生命の「保険人」;経済的介護負担は防ぐことができる
|
||||||||||
公開講座 |
13:20~14:50 在宅生活を安心して過ごすための医療・福祉・介護の連携
|
||||||||||
閉会式 |
14:50~15:20 |
モーニングセミナー2 |
08:00~09:00 居宅介護支援の運営基準の外せないポイントを押さえよう!;
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教育講演3 |
09:15~10:15 障害者ケアマネジメント;相談支援専門員とケアマネジメント
|
||||||||||
シンポジウムⅤ |
10:15~11:45 孤立死リスクの高いセルフ・ネグレクト高齢者へのケアマネジメント
|
||||||||||
ランチョンセミナー4 |
12:00~13:00 超高齢社会における栄養ケアマネジメント;通所施設や在宅における低栄養への挑戦
|
||||||||||
シンポジウムⅥ |
13:20~14:50 若年性認知症者支援とケアマネジメント
|
*7月3日~31日に第33回日本老年学会総会のサイトで公開予定
教育講演A |
スーパービジョンの基礎的理解
|
||
---|---|---|---|
教育講演B |
地域共生社会とケアマネジメントの実現に向けて;参加者の自己肯定感を高める地域の居場所づくり
|
||
教育講演C |
相談の質を高めるストレングスモデル理論と実践
|